「ら」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -ら | 等 | 接尾語 | L | ||
| -られる | 助動 | HHH/LLH | HのあとではHH、LのあとではLH | ||
| ライダー | rider | 名 | HLLL | ||
| ライチョウ | 雷鳥 | 名 | HLLL | ||
| ライト | right | 名 | HLL | ||
| ラク | 楽 | 形動・名 | HL | ||
| ラクがき | 落書き | 名 | HHHH | ||
| ラクゴ | 落語 | 名 | LLH | ||
| ラクゴカ | 落語家 | 名 | LLLH | ||
| らしい | 補助形 | HLL | |||
| ラジオ | radio | 名 | LHL/HLL | 昨今では山型化したLHLが主流。 | |
| ラシャ | 羅紗 | 名 | HL | ||
| らち | 埒 | 名 | HL | ||
| ラチ | 拉致 | 名スル | HL | ||
| ラッパ | 喇叭 | 名 | LLH | ||
| ラン | 乱 | 名 | HL | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「り」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| リ | 利 | 名 | H | 伸ばせず | |
| リ | 理 | 名 | H | 伸ばせず | |
| リエキ | 利益 | 名 | HLL | ||
| リカイ | 理解 | 名スル | HLL | ||
| リガイ | 利害 | 名 | HLL | ||
| リストラ | restru- | 名スル | LLLH | ||
| リセイ | 理性 | 名 | HLL | ||
| リダツ | 離脱 | 名スル | LLH | ||
| リチ | 理知 | 名 | HL | ||
| リャク | 略 | 名 | HH | ||
| リュウ | 流 | 名 | HH | ||
| リュウ | 龍 | 名 | HL | ||
| リョウ | 寮 | 名 | HL | ||
| リョウ | 寮 | 名 | HL | ||
| リョウ | 漁・猟 | 名 | HL | ||
| リョウ | 諒 | 名 | HL | ||
| リョウ | 量 | 名 | LH | ||
| リョウセイアイ | 両性愛 | 名 | HHHLLL | ||
| リョウセイアイシャ | 両性愛者 | 名 | HHHHHLL | ||
| リョウセイルイ | 両生類 | 名 | HHHLLL | ||
| リョウリ | 料理 | 名 | HLL | ||
| リン | 輪 | 名 | HL | ||
| リン | 鈴 | 名 | LH | ||
| リンゴ | 林檎 | 名 | HLL | HHH化傾向あり | |
| リンセツ | 隣接 | 名スル | HHHH | ||
| リンネ | 輪廻 | 名スル | HLL | ||
| リンリ | 倫理 | 名 | HLL | 教科名以外 | 「倫理の勉強HLLLHHHH」と発音すると、倫理学や道徳に関することがらを学んでいるというニュアンスになる。 |
| リンリ | 倫理 | 名 | LHL | 教科名 | |
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「る」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| ルス | 留守 | 名 | HL | LHも許容 | |
| ルフ | 流布 | 名 | HL | 古形はLH | |
| ルリ | 瑠璃 | 名 | HH | ||
| ルリ | 瑠璃 | 名 | HL | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「れ」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -れる | 助動 | HH/LH | HのあとではHH、LのあとではLH | 大阪方言では、可能動詞に「-へん」を接続せぬため、「-れへん」が不可能を表す。 | |
| レイ | 礼 | 名 | HH | 注意:「お」を付す場合はLLH | |
| レイ | 零 | 名 | HL | ||
| レイ | 霊 | 名 | HL | ||
| レイギ | 礼儀 | 名 | LLH | ||
| レイグウ | 冷遇 | 名スル | HHHH | ||
| レイセツ | 礼節 | 名 | HHHH | ||
| レキシ | 歴史 | 名 | LHL/LLH | 教科名でないことを明示する際はLLH | |
| レクリエーション | recreation | 名 | LLLHLLL | ||
| レツ | 列 | 名 | HL | ||
| レフト | left | 名 | HLL | ||
| レンゲ | 蓮華 | 名 | LLH | ||
| レントゲン | Rontgen | 名 | LLHLL | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「ろ」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| ロ | 爐・艫・櫓 | 名 | H(HH) | ||
| ろ | 終助 | L | 上一段・下一段・サ変の命令形について命令文をつくる。東国発祥だが、最も普通。 | ||
| ローマジ | Roma字 | 名 | LLHL | ||
| ロウ | 労 | 名 | HL | ||
| ロウ | 廊 | 名 | HL | ||
| ロウ | 楼 | 名 | HL | ||
| ロウ | 蝋 | 名 | HL | ||
| ロウジン | 老人 | 名 | LLLH | ||
| ロウドウ | 労働 | 名スル | HHHH | ||
| ロウドク | 朗読 | 名スル | HHHH | ||
| ロク | 六 | 数詞 | HL | ||
| ロドン | 魯鈍 | 形動ヤ | LLH | ||
| ロン | 論 | 名 | LH | ||
| ロンリ | 論理 | 名 | HLL | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
