「な」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -な | 連語 | L | 条件を表す。否定「ぬ」+助詞「は」の合成語と思われる。もっぱら「ならん」「いかん」「あかん」などとセットで用い、「せねばならぬ」の砕けた形を作る。 | ||
| -ないな | 終助 | LLL | 禁止の終助詞「な」を強めたもの。「そんなこと言いないな」「そんなもみないもん食べないな」 | ||
| -なさる | 助動詞 | HHH | 派生形(なはる)も同様。異型HLLも許容する。 | ||
| -なさる | 助動 | LLH/HHH | HのあとではHHH、LのあとではLLH | ||
| -なんだ | 助動 | LLL | 過去否定形。全国共通語だが、助動詞「ない」の無い西日本語では、相対的に使用頻度が高い。語源に関しては定説がなく、不明。 | ||
| -なんで | 助動 | LLL | 否定の助動詞「ん」のテ形。全国共通語だが、助動詞「ない」の無い西日本語では、相対的に使用頻度が高い。 | ||
| な | 勿 | 名 | H(HH) | ||
| な | 汝 | 名 | H(HH) | ||
| な | 名 | 名 | H(HL/HH) | 90年代以前の世代ではHLとHHが混在。京都ではHHの頻度が上がる。 2000年代以降の世代では、ほぼHHに移行完了。 | |
| な | 終助 | L | 土佐でのアクセントはH | 文末について禁止文を作る。これは近畿日本語特有の連用形命令用法にも適用される。ために、「食べな!」は命令文ではなく、穏やかな禁止文(「食べるな」の柔和な形)である。この区別は極めて厳格になされるため、十分に注意を要する。 | |
| な | 菜 | 名 | L(LH) | ||
| ない | 地震 | 名 | HL | 廃語。 | |
| ない | 無い | 形 | LH | 土佐弁※は殆どの地域でHL/HH(東洋町近辺はLH)、伊予弁※(松山・今治)でも揺れあり? | |
| ナイカ | 内科 | 名 | HHH | LLHも多く耳にする | |
| ナイゾウ | 内蔵 | 名 | LLLH | ||
| ナイブ | 内部 | 名 | HLL | ||
| ナイメン | 内面 | 名 | LLLH | ||
| ナウい | nowい | 形(俗) | HLL | 廃語 | |
| なえ | 苗 | 名 | LH | ||
| なお | 尚 | 接 | LH | ||
| なお | 猶・尚 | 名 | LH | ||
| なおかつ | 尚且 | 接 | LHLL | LLHLも | |
| なおす・なおさん | 治す・直す | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | 「原状を回復する」が原義。近畿圏では応用範囲が広く、「収納する」「片付ける」の意も表す。 | |
| なか | 中 | 名 | LH | 強勢形が一般化しつつあり、核の獲得が進行中。「中にLHL」 | |
| ながい | 長い・永い | 形 | HLL | ||
| ながい | 長居 | 名 | LLH | 山型化LHLが主流になりつつあるが、混在している。 | |
| なかいと | 中愛 | 名 | LLLH | 「なかいとさんLLLLLH」の形が一般的。相手の娘(三人以上いるうちの、長女と末娘以外)に敬意と親しみを込めて言う。 | |
| ながおかキョウ | 長岡京 | 地名 | HHHHHH | ||
| なかのしま | 中之島 | 地名 | LLLLH | ①中洲の一般名称。大阪で「中之島」というと、②の意味を表すことが多い。 ②旧淀川の巨大な中洲。大阪市役所、日本銀行、図書館などの大型ビルが立ち並ぶ大都市。通称「水の都」。 | |
| なかみ | 中身 | 名 | LHL | ||
| なかみ | 中身 | 名 | LHL | ||
| ながら | 接助 | HHH/LLH | HのあとではHHH、LのあとではLLH | ||
| なかんさん | 中んさん | 名 | LLLLH | 「なかいとさん」の約まった形。 | |
| なぎ | 水葱・菜葱 | 名 | HL | ||
| なきごえ | 鳴き声・泣き声 | 名 | HHHL | ||
| なぎたおす | 薙ぎ倒す | 五段 | LLLLH | ||
| なぎはらう | 薙ぎ払う | 五段 | LLLLH | ||
| なく・なかん | 泣く・鳴く | 五段 | HH・HHH | ||
| なぐる・なぐらん | 殴る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| なげ | 無げ | 形動ヤ | HL | 近年はあまり使われぬ。 | |
| なげる・なげん | 投げる | 下一段 | LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL | ||
| なごむ・なごまん | 和む | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| なごやか | 和やか | 形動ヤ | LHLL | ||
| なし | 梨 | 名 | HL | ||
| なす | 茄子 | 名 | HL | LHも多く耳にする(東京式アクセントへの反発意識によって発生?) | |
| なす | 那須 | 地名 | HL | ||
| なすび | 茄子 | 名 | HLL | 本来は東京式と同じHLLであるが、山型化したLHLが主流になりつつある。 | |
| なぞ | 謎 | 名 | HH | ||
| なだ | 灘 | 名 | LH | ||
| なつ | 夏 | 名 | HL | ||
| なつい | 懐い | 形(俗) | HLL | 「懐かしい」の略。2000年代流行。 | |
| なっとう | 納豆 | 名 | HLLL | 最近では東京式アクセントと同じLLHLが広く聞かれる | |
| など | 副助 | LL | |||
| なな | 七 | 数詞 | HL | ||
| ななふし | 七節 | 名 | HLLL | LHLLも許容 | |
| ななめ | 斜め | 形動・名 | HHH | ||
| なに | 何 | 代・感 | LH | ||
| なにか | 何か | 連語 | LHL | 派生形(なんか)も同様 | |
| なにゲな | 何気ない | 形 | LLHLL | ||
| なにゲに | 何気に | 副(俗) | LLLH | 山型化したLHLLもあるが、あまり一般的ではない。 | |
| なにわ | 浪速・難波 | 地名 | LLH | ||
| なぶる・なぶらん | 嬲る・嫐る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | 愚弄する。 | |
| なべ | 鍋 | 名 | LH | ||
| なま | 生 | 名 | LH | ||
| なまえ | 名前 | 名 | HHH | 注意:接頭辞「お」を付ける場合はLLHL | |
| なまくら | 鈍ら | 形動・名 | HHHH | ||
| なまクリーム | 生cream | 名 | LLLHLL | ||
| なまず | 鯰 | 名 | LLH | ||
| なみ | 並 | 名 | HH | ||
| なみ | 波 | 名 | HL | ||
| なみはや | 波速 | 地名 | HHHH | ||
| なむ | 南無 | 感 | HL | ||
| なめくじ | 蛞蝓 | 名 | LLHL | ||
| なめらか | 滑らか | 形動・名 | LHLL | ||
| なら | 楢 | 名 | HL | ||
| なら | 奈良 | 地名 | HL | ||
| なら | なら | 副助・接 | HL/LL | HのあとではHL、LのあとではLL | |
| ならう・ならわん | 習う | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ならす・ならさん | 鳴らす | 五段 | HHH・HHHH | ||
| ならす・ならさん | 均す・馴らす | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| なり | 形 | 名 | HL | ||
| なり | 接助・並助 | LL | |||
| なる・ならん | 鳴る | 五段 | HH・HHH | ||
| なる・ならん | 成る・生る | 五段 | LH・LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)LH・HLL | 京都にはHLLが現存? | |
| なれる・なれん | 慣れる・馴れる | 下一段 | LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL | ||
| なわ | 縄 | 名 | HL | 注意:「お」をつけるとLLHに変化 | |
| なわて | 地名(俗) | LHL | 若者言葉。四條畷の俗称。若い世代のスラングであるため、常に山型化している。 | ||
| ナン | 難 | 名 | HL | ||
| ナンギ | 難儀 | 形動ヤ | HLL | ||
| なんじ | 汝 | 代 | HLL | ||
| なんしか | 副 | LHLL | 「何はともあれ」の同義語。「何」+強意「し」+疑問「か」により構成される。 例)「何しか、右に曲がればええねんな?」「京都の土産は何しか高いね」 | ||
| なんぞ | 何ぞ | 連語 | LLH | 「何ぞ役に立ちそうな論文は無いかいな?」 | |
| なんちゃあ | 何ちゃあ | LLHL | 土佐弁 | 「何も」の意。例:「なんちゃあない」 | |
| ナンど | 納戸 | 名 | HHH | ||
| ナンド | 何度 | LLH | |||
| なんなと | 何なと | 副 | LLHL | 「何なりと」の約まったもの。「ごはん炊けてんけど、おかず何ぞあったかいな?」「何なとあるやろう」 | |
| なんば | 難波 | 地名 | HLL | ||
| なんぼ | 何ぼ | 副 | LLH | 「なんぼ何でもそれは無いで!」 | |
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「に」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -によーばん | に及ばん | LHHHH | 土佐弁 | 「に及ばぬ」の音変化。「~する程ではない」の意。「動詞+によーばん」のように用いる。例:「そこまでするによーばんで(=そこまでする必要ないで、そこまでする程の事やないで)」 | |
| に | 格助 | H | |||
| に | 丹 | 名 | H(HH) | ||
| に | 荷 | 名 | L(LH) | 若い世代ではH(HH) | |
| ニ | ニ | 数 | L(LH) | ||
| ニイ | 二位 | 数 | HL | ||
| にいさん | 兄さん | 名 | HLLL | 上方芸能などで、男性の先輩に親しみを込めて呼ぶ二人称代名詞としても使われる。「めだか兄さん(=池乃めだか 喜劇俳優)」 | |
| にえ | 贄 | 名 | HL | ||
| にお | 鳰 | 名 | HL | ||
| におい | 匂ひ | 名 | HLL | ||
| において | 格助 | H+HLL→LHLL | 「に」のピッチが元来Hであるため、直前の単語に遅上がりが発生する。ただし、直後の「お」のピッチの影響で、「に」もLとなる。 「うさぎ LLH」 「うさぎ-に LLL-H」 「うさぎ-に-おいて LLL-L-HLL」 | ||
| におう・におわん | 匂う | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| におぐ・におがん | 匂ぐ | 五段 | HHH・HHHH | 京都・滋賀方言 | |
| にがい | 苦い | 形 | HLL | ||
| にがす・にがさん | 逃がす | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ニク | 肉 | 名 | HL | ||
| にくい | 憎い | 形 | HLL | ||
| にくしみ | 憎しみ | 名 | HHHH | ||
| ニクショク | 肉食 | 名スル | HHHH | ||
| にくそい | 憎そい | 形 | HHLL | 和泉方言など。 | |
| にくたらしい | 憎たらしい | 形 | HHHHLL | ||
| にくらしい | 憎らしい | 形 | HHHLL | ||
| にげる・にげん | 逃げる | 下一段 | LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL | ||
| ニコ | 二個 | 数 | LH | ||
| にし | 西 | 名 | HH | ||
| にし | 辛螺 | 名 | HL | ||
| にじ | 虹 | 名 | HH | 古形はHL。 | |
| にしホンガンジ | 西本願寺 | 地名 | HHHLLLL | ||
| にしん | 鰊 | 名 | LHL | ||
| にせもの | 偽物 | 名 | LLLH | HHHHも耳にする | |
| にた | 似た | 上一段PP | HL | 土佐弁では「似ぃた(HLL)」「似ぃて(HLL)」のように長音化する | |
| にた | 煮た | 上一段PP | HL | 土佐弁では「煮ぃた(HLL)」「煮ぃて(HLL)」のように長音化する | |
| ニチヨウ | 日曜 | 名 | HHHL | ||
| ニチヨウヒン | 日用品 | 名 | HHHHHH | ||
| にっきん | 日勤 | 名 | LLHL | 勤務形態のひとつ。 | |
| にっちょく | 日直 | 名 | LLLH | ||
| ニッポン | 日本 | 地名 | HHLL | ||
| ニッポンばし | 日本橋 | 地名 | HHHHLL/LLHLLL | 現在、HHHHLLからLLHLLLに移行中。 | 大阪の地名。東京の秋葉原に相似するが、こちらは性犯罪の温床として知られており、単身行動は危険である。 |
| にて | 格助 | HL | |||
| ニド | 二度 | 副・名 | HL | ||
| にな | 蜷 | 名 | HL | ||
| にぬき | 煮抜き | 名 | HHH | 東日本のゆで卵にほぼ相当。東日本のものより硬く、出汁を用いる場合もあるため、厳密には異なる料理だが、「ゆで卵」が借用語として定着しつつある。それにしたがい、「煮抜き」は廃語になりつつある。河内地方などで音便化して「にぬい」とも発音されることもある。 | |
| にぬきたまご | 煮抜き玉子 | 名 | HHHHLL | 「煮抜き」に同じ | |
| にぶい | 鈍い | 形 | HLL | ||
| ニホン | 日本 | 地名 | HLL | ||
| ニホン | 二本 | 数 | LLH | ||
| ニホンシュ | 日本酒 | 名 | HHHH | ||
| ニュウカ | 入荷 | 名スル | LLH | ||
| ニュウガク | 入学 | 名スル | HHHH | ||
| ニュウコ | 入庫 | 名スル | LLH | ||
| ニュウシュ | 入手 | 名スル | HLL | ||
| ニョウボウ | 女房 | 名 | HLLL | ||
| にる・にん | 似る | 上一段 | HH | ||
| にる・にん | 煮る | 上一段 | HH | ||
| ニラ | 韮 | 名 | HL | HH/LHも聞かれ、揺らいでいる傾向? | |
| にわ | 庭 | 名 | HH | ||
| にわとり | 鶏 | 名 | HHHH | ||
| ニン | 任 | 名 | HL | ||
| ニン | 人 | 名 | LH | ||
| ニンギョウ | 人形 | 名 | LLLH | ||
| ニンゲン | 人間 | 名 | LLLH | ||
| ニンシキ | 認識 | 名スル | HHHH | ||
| ニンチ | 認知 | 名スル | HLL | ||
| ニンチ | 認知 | 名スル | HLL | ||
| ニントクさん | 仁徳さん | 地名・人名 | HLLLLL | 仁徳天皇ないしその陵墓に比定される大仙陵古墳の愛称。 | |
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「ぬ」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -ぬ | 助動 | H | 未然形①に接続する場合はH、未然形②に接続する場合はL | 未然形①または未然形②に接続。 | |
| ぬいぐるみ | 縫い包み | 名 | LLLLH | ||
| ぬう・ぬわん | 縫ふ | 五段 | LH・LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)LH・HLL | ||
| ぬか | 糠 | 名 | HH | 古形はHL。 | |
| ぬかす・ぬかさん | 抜かす | 五段 | HHH・HHHH | ||
| ぬき | 緯・貫 | 名 | HH | ||
| ぬく・ぬかん | 抜く | 五段 | HH・HHH | ||
| ぬくい | 温い | 形 | HLL | ||
| ぬぐう・ぬぐわん | 拭ふ | 五段 | HHH・HHHH | ||
| ぬくめる・ぬくめん | 温める | 下一段 | HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHLL | ||
| ぬくもり | 温もり | 名 | HHHH | ||
| ぬくもる・ぬくもらん | 温もる | 五段 | HHHH・HHHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHLL・HHHLL | 大阪方言では、「浴槽に浸かる」ことを一語で意味する場合もある。 | |
| ぬける・ぬける | 抜ける | 下一段 | HHH | ||
| ぬし | 主 | 名 | HL | 古形はLH。 | |
| ぬの | 布 | 名 | HH | ||
| ぬま | 沼 | 名 | HL | ||
| ぬまえび | 沼蝦 | 名 | HHHH | ||
| ぬめる・ぬめらん | 滑る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ぬらす・ぬらさん | 濡らす | 五段 | HHH・HHHH | ||
| ぬる・ぬらん | 塗る | 五段 | HH・HHH | ||
| ぬれ | 濡れ | 動名詞 | HH | ||
| ぬれた | 濡れた | 下一段PP | HLL | ||
| ぬれる・ぬれん | 濡れる | 下一段 | HHH | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「ね」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| -ねん | 終助 | LL | 終止形について、説明のモダリティを作る。類義表現「連体形+のや」が強意を含み、命令法的にも用いられるのに対し、「終止形+ねん」は強意を含まず、単純に説明のみを表す。cf.九州日本語「~ばい」。 注意:過去・完了の「た」と併用する場合、必ず縮約形「~てん」をとらねばならぬ。なお、「じゃ」「だ」には接続不可能。 | ||
| ね | 寝 | 動名詞 | H(HH) | ||
| ね | 値 | 名 | H(HH) | 京都ではHL。こちらが古形? | |
| ね | 音 | 名 | H(HH) | 京都ではL(LH)も許容。 | |
| ね | 子 | 名 | H(HL) | ||
| ね | 根 | 名 | L(LH) | ||
| ねえさん | 姉さん | 名 | HLLL | 上方芸能などで、女性の先輩に親しみを込めて呼ぶ二人称代名詞としても使われる。「やすえ姉さん(=未知やすえ 喜劇女優)」 | |
| ねがい | 願ひ | 動名詞 | HHL | 山型化あり。HLLも許容 | |
| ねがう・ねがわん | 願ふ | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ねき | 名 | HL | 「近く」の意。例「あの-ねきまで-行くねん HL-HLLL-HHLL」 | ||
| ねきりむし | 根切虫 | 名 | LLHLL | 鱗翅目の幼虫のうちで、土中に棲息するもの。 | |
| ねこ | 猫 | 名 | HL | 高知や徳島等ではLH(またはLH\)も多く聞かれる。神戸では混在 | |
| ねじ | 螺子 | 名 | HL | ||
| ねじまき | 螺子巻 | 名 | LLHL | ||
| ねじる・ねじらん | 捻る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ねじれる・ねじれん | 捻れる | 下一段 | HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHLL | ||
| ねずみ | 鼠 | 名 | LLH | ||
| ねそべる・ねそべらん | 寝そべる | 五段 | HHHH・HHHHH | ||
| ねた | 寝た | 上一段PP | HL | 土佐弁では「寝ぇた(HLL)」「寝ぇて(HLL)」のように長音化する | |
| ネツ | 熱 | 名 | HL | ||
| ネッする | 熱する | サ変 | LLLH | ||
| ネツゾウ | 捏造 | 名スル | HHHH | ||
| ねばる・ねばらん | 粘る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| ネハン | 涅槃 | 名 | HHH | ||
| ねまる | 五段 | ||||
| ねむる・ねむらん | 眠る | 五段 | HHH・HHHH | ||
| ねや | 寝屋 | 名・地名 | HL | ||
| ねり | 練・錬 | 名 | HL | ||
| ねる・ねん | 寝る | 下一段 | HH | ||
| ネン | 念 | 名 | LH | 強勢形なし | |
| ねんて | 終助 | LLH | 終助詞「ねん」に、伝聞の「て」が付いた形。正則通り、「た」に付く際は「てんて」と縮約が必須。 | ||
| ネンレイ | 年齢 | 名 | HHHH | ||
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
「の」で始まる単語のアクセント
「H」は高い音程、「L」は低い音程、「\」は核を表す。
一音節の単語のカッコ内は、伸ばして発音するときのアクセント型である。
(近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)は、
現在の近畿中央部(京都南部~大阪北部)で失われた(単語によっては現存している場合もある)アクセントを示している。
近畿中央部におけるアクセント区別の一部崩壊は概ね近世辺りに生じたとされ、
特に現代の近畿本土では殆どの地域が近畿中央部と同様の状態に移行している。
(男・女など名詞の従来形は大阪南部や神戸を含め、近畿中央部以外での保存度が高いとも言われている。)
一方で、現在の和歌山県旧龍神村近辺・徳島県沿岸部・高知県中東部では
その従来アクセントが概ね強く保持されている(特に高知県中部)為、
この表記とした。
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| の | 格助 | H | |||
| の | 格助 | H | |||
| の | 終助・体助 | L | 派生形(ん)も同様。 | ||
| の | 幅・布 | 名 | L(LH) | ||
| の | 野 | 名 | L(LH) | ||
| ノート | note | 名 | HLL | ||
| ノートパソコン | note pe-so-con- | 名 | HHHHLLL | ||
| ノウ | 能 | 名 | HL | ||
| のう | 能 | 名 | HL | 土佐弁では調子が悪い、使い勝手が悪いことを「能が悪い」と言う。混乱を避けるためアクセントをHHにする人もいる。 | |
| ノウ | 脳 | 名 | HL | ||
| ノウゲ | 脳外 | 名(俗) | LHL | 脳神経外科の略。 | |
| ノウシンケイゲカ | 脳神経外科 | 名 | HHHHHHHL | ||
| ノウヒン | 納品 | 名スル | HHHH | ||
| ノウミン | 農民 | 名 | LLLH | ||
| のがす・のがさん | 逃す | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| のがれる・のがれん | 逃れる | 下一段 | HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHLL | ||
| のき | 軒 | 名 | HH | ||
| のぎ | 芒・禾 | 名 | HL | ||
| のく・のかん | 退く | 五段 | HH・HHH | ||
| のける・ぬれん | 退ける | 下一段 | HHH | ||
| のこす・のこさん | 残す | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| のこり | 残り | 動名詞 | LHL (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHL | ||
| のこりもの | 残り物 | 名 | HHHHH | ||
| のこる・のこらん | 残る | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| のざき | 野崎 | 地名 | LLH | ||
| のし | 熨斗 | 名 | HL | 近年はHHが主流 | |
| のぞむ・のぞまん | 望む | 五段 | HHH・HHHH | ||
| のたまう・のたまわん | 宣ふ | 五段 | HHHH・HHHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHLL・HHHLL | ||
| のち | 後 | 名 | HH | ||
| のっぺらボウ | のっぺら坊 | 名 | LLLHLL | ||
| ので | 接助 | LL | |||
| のと | 能登 | 地名 | LH\ | ||
| のど | 喉 | 名 | LH | ||
| のに | 接助 | LL | |||
| のばす・のばさん | 伸ばす | 五段 | HHH・HHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL・HHLL | ||
| のび | 野火 | 名 | LH\ | ||
| のびる・のびん | 伸びる | 上一段 | LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL | ||
| のべ | 野辺 | 名 | LH\ | ||
| のべる・のべん | 述べる | 下一段 | LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HLL | ||
| のぼる・のぼらん | 登る | 五段 | HHH・HHHH | ||
| のみ | 蚤 | 名 | HL | ||
| のみ | 鑿 | 名 | LH | ||
| のみあかす | 飲み明かす | 五段 | LLLLH | ||
| のむ・のまん | 飲む | 五段 | LH・LLH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)LH・HLL | ||
| のら | 野良 | 名 | LH\ | ||
| のり | 則・法 | 名 | HL | ||
| のり | 糊 | 名 | HL | ||
| のりかえる・のりかえん | 乗り換へる | 下一段 | HHHHH (近世近畿・紀州龍神・阿波・土佐)HHHLL | ||
| のりと | 祝詞 | 名 | HHH | ||
| のる・のらん | 乗る | 五段 | HH・HHH | ||
| のろい | 呪い | 動名詞 | HHH | ||
| のろう・のろわん | 呪ふ | 五段 | HHH・HHHH | ||
| のろう | 乗ろう | 五段(意) | HHL | ||
| のん | 体助・終助 | LL | 「の」を強めた言い方。「これ、食べたらあかんのん?」「そこの丸いのん取ってんか」 | ||
| のんもる・のんもらん | 呑んもる | 五段 | LLLH・LLLLH | 河内方言。「飲む」のぞんざいな言い方。 | |
| 単語 | 元表記など | 品詞 | アクセント | 備考 | 用法解説 |
